色んなパーマを長持ちさせる方法

こんにちは。
新宿三丁目で働いてる美容師の田中@shin1afloです。
今回はパーマの持ちを長持ちさせるやり方を説明していきます。
目次
パーマのカールを長持ちさせるには
かけたパーマによっても持ちが変わってきますが、どのパーマも長持ちさせる方法としては同じですので説明していきますね。
スタイリングをする前には必ず髪を濡らしてあげる。
朝、髪を乾かす前に髪を濡らすことによってパーマが復活いたします。
逆に髪を濡らさないでそのままスタイリングしてしまいますと、カールがダレていたりや仕上がりがバサバサになってしまいますので気をつけてください。
髪を乾かす際は根元に熱を当てながら乾かす。
ドライヤーのかけ方にもコツがあります。
それは髪の根元(中の方)をまずはじめに乾かしていく事です。
このように、髪の中を意識して乾かすようにしてください。
はじめに毛先の方ばかりドライヤーの熱を当てて行くとパーマをかけた部分がオーバードライとなり髪がパサつきますので結果パーマのモチが悪くなる原因となります。
そしてドライヤーをかける際は、根元から中間に向かって弱風〜中風の風力で乾かす。
ドライヤーで髪を乾かす全体の割合は約7~8割ほど。
残り2~3割は少し湿っている状態でも大丈夫です。
ドライヤーをかける前に、少し洗い流さないトリートメントをつけると乾燥、パサつき予防にもつながります。
付けすぎてしまうとパーマのダレる原因になりますので注意。
洗い流さないトリートメントの使用量の目安は
ショートヘアの方で半プッシュ
ボブ〜ミディアムヘアの方で1滴
セミロング〜ロングの方で2、3滴
メンズの方は半プッシュを目安に使用してください。
※さらに前髪から乾かしていくと、前髪の分かれグセ等の防止になりますので前髪から乾かしていきましょう。
パーマを長持ちさせるならスタイリング剤をつけましょう!
ドライヤーで髪を乾かし、少し湿っている状態のパーマをかけた部分にムースやフォームなど泡タイプのスタイリング剤で揉み込むようにつけましょう。
ショート〜ボブ、ミディアムの方はワックスでもいいです。
セミロング〜ロングの方で巻き髪風パーマの方は断トツでムースが使いやすいのでオススメです。
もちろんロングの方でワックスを使っていただいても大丈夫ですよ。
トリエシリーズは香りもよく、髪の馴染みもいいのでオススメです。
少し硬めが好きな方はこちらがオススメ。
そして最後にもう一度弱風で髪を乾かしていきます。
これでOKです。
ご自宅ではトリートメントは定期的に行いましょう。
パーマを行ってから一週間はできれば毎日トリートメントを行う方がいいです。
熱を与えるパーマも、与えないパーマも髪には負担がかかっております。
その負担を少しでも軽減してくれるのがトリートメントになります。
そして髪にトリートメント成分が入っている状態ですと、髪もしっとり仕上がりパーマのモチの良さにもつながります。
トリートメントの種類はお値段は少し高いですが、サロンで行うトリートメントがオススメです。
僕はAujuaを推奨させていただいてます。
※Aujua(オージュア)トリートメントはネット販売を行っておりませんので、出来れば店頭にてご購入をオススメいたします。
Aujuaを使う場合
髪が乾燥しやすい方はクエンチorアクアブィア
デジパやデジキュアなど熱パーマをされた方は、フィルメロウ
髪の中間から毛先がパサついていたりホワホワしている髪がある髪の方はタイムサージorイミュライズがオススメです。
パーマが取れやすい髪ってどんな髪?
髪質によってはパーマが持ちにくい、取れやすい方もいらっしゃいます。
そのような髪質の方はこれらが原因です。
⑴髪の毛がカラーやパーマのやりすぎで髪の内部たんぱく質がものすごく弱まっている状態。濡れている状態で少し髪がびょーんと伸びる髪の方は注意。
⑵今まで、一度もパーマやカラーを行っていなくて髪の一本一本がすごくしっかりしている髪の方はパーマが取れやすい傾向にあります。
髪のダメージがある方
対策といたしましては、
①髪が弱まってますので、TOKIOトリートメントパーマを行う
②イミュライズなどの髪の内部補修を行ってくれるシャンプーで髪の状態を良くしていく。
③システアミン系のコスメパーマでかける。
順番に説明をいたします。
まず①番のTOKIOトリートメントパーマは髪の内部の弱くなっている部分にTOKIOトリートメントの補修成分が入り込んで、髪の強度を少し強くいたします。
その部分が強くなる事によって、髪のコルテックス部分が修復されパーマのかかりがよくなりますので、結果としてパーマのモチがよくなります。
トリートメントパーマですので仕上がりの手触りもいいですよ。
TOKIOパーマに関しましてはこちらの記事に詳しく解説してます。
②イミュライズ、TOKIOシャンプーなど髪の内部を補修してくれるシャンプー剤を使用することによってパーマを綺麗にかけれる状態に持っていくことができます。
逆を言ってしまえば、髪がボロボロの状態ですとパーマをかけるのが難しくなってきます。(厳密にいえばかかるのはかかるのですが、すぐ取れてしまいます)
なのでパーマをかけれる状態の髪(ご自分で判断される簡単なやり方はお風呂の際に抜け毛が落ちますので、その時に落ちた濡れている髪を引っ張ってみてください。この際にすぐプチっと切れてしまう状態ならパーマをかけるのは難しいです。引っ張って少し伸びる程度ならパーマをかける事は可能です)
③コスメパーマ(システアミン系)という種類のパーマをかける。
パーマの薬剤は基本的にチオグリセリンと言う髪の結合をしっかり切るタイプのものがほとんどですが、最近ではコスメパーマというシステアミンという髪に優しい成分の薬剤もございます。
このシステアミン系コスメパーマの特徴は、髪のダメージを抑えながらゆるい感じのパーマに仕上げたい方向けの薬剤です。
デメリットとしてはニュアンスパーマ向けなのでカール感(リッジ)が出るパーマには向かない事。
なのでしっかりリッジが出るパーマを希望の方は①や②で髪の内部を補修する必要があります。
今までパーマやカラーをしたことのない健康な髪質の方
生まれて一度もカラーやパーマを行った事がない方がパーマを綺麗にかける場合のオススメは、熱を与えるデジタルパーマか同じく熱を与えてくれてさらにトリートメント剤配合のデジキュアパーマでがオススメです。
まず髪が丈夫な方に通常のパーマ(コールドパーマ)をかけてしまうと、もともとのキューティクルが強いので通常の薬剤が髪の内部に入り込まず、パーマを結合させる力が弱くなってしまうか、もしくは完全に結合をしなくなるので時間と共にパーマがダレやすくなってしまいます。
早い方なら1週間以内に取れてしまいます。
デジタルパーマの特徴は何と言っても、熱を使ったパーマですので乾かすだけでカールが簡単に出てくれる再現性の高さがウリです。
ただしデジタルパーマのデメリットとしては、技術者(美容師)の知識や技術、的確な薬剤やロッド選定を間違ってしまうと逆に髪がパサパサに仕上がってしまうので、パーマをかける際は信頼のおける美容師さんにお願いしましょう。
そして僕のオススメパーマは薬剤にトリートメントが入っていて、なおかつ髪のダメージを抑えながら綺麗にカールがかかるデジキュアパーマ(以後デジキュア)
このデジキュアは熱も与えるからカールのモチと再現性が高いのに、髪のダメージも抑えてツヤのある仕上がりになるのでオススメなんです。
デジキュアパーマに関しましてはこちらの記事も参考に
最後に
パーマのモチをよくする方法がなんとなくわかっていただけたでしょうか?
今現在美容室で取り扱っているパーマの種類でも、通常のコールドパーマの他に、デジタルパーマやエアウェーブ、フィルムパーマや水パーマ、クリープパーマなど言い出したらキリがないくらい、色んな名前のパーマがあります。
いっぱいあ流のですが根本的に、パーマは熱を使うパーマか熱を使わないパーマの2種類しかない!という事を覚えていてください。
そして美容室で熱を使うパーマか熱を使っていないパーマによってパーマの持ちが変わるという事も覚えておいてください。
目安ですが平均でのパーマの持ちの期間となります。
・コールドパーマ(熱を使わないパーマ)約2ヶ月~3ヶ月
・デジタルパーマ(熱を使うパーマ)約3ヶ月〜半年
・エアウェーブ(熱を使うパーマ)約2ヶ月〜4ヶ月
上記の表示はあくまで目安です。
先ほどお伝えしたように、お客様個人によって髪質は変わってきますので。
また、パーマで気になる点や、僕、私はこのような髪だけどどのパーマが合うのか知りたいという方は、是非LINE@でメッセージ下さい。
もちろん、お店にご来店頂いて下さっても大歓迎です!
是非、InstagramとTwitterのフォローを宜しくお願いします!
今回のブログが参考になりましたら、InstagramやTwitterも是非フォローして下さい。
今後も、皆様の疑問を解決できる情報をどんどん配信していきます。
InstagramやTwitterでのコメント大歓迎です!
また月に1,2回LINE@での配信も行っておりますので是非、LINE@の登録も宜しくお願いします。
☆スポンサーリンク☆


最新記事 by 田中 慎一 (全て見る)
- 酸熱?サイエンスアクア?話題の髪質改善って何? - 2020年9月24日
- YouTubeのチャンネル登録者数が1000人を超えました! - 2020年9月2日
- 薄毛で悩むならやらないとマズい6つの事 - 2020年7月23日